受験生マイページ ログイン

BOSS GT-1 とGT-1の教科書、送料込みです! 楽器/器材 安い 販売 着後レビューで 送料無料】 BOSS GT-1 教科書 アダプター付き マルチ

BOSSのGT-1本体のみと「BOSS GT-1の教科書」のセットです。ライブでは使っていませんが、使用に伴う傷等ありますので写真で判断をお願いします。電池では未使用でしたので液漏れもありません。発送は平日のみになります。BOSS/GT-1 ボス ギター マルチエフェクターブランド:ーカラー···ブラック種類···エレキギター用エフェクトタイプ···マルチエフェクター商品の情報おもちゃ・ホビー・グッズ>楽器/器材>エフェクター商品の状態:やや傷や汚れありブランド:ボス

THE EFFECTOR BOOK PRESENTS BOSS GT-1の教科書〈シンコー

THE EFFECTOR BOOK PRESENTS BOSS GT-1の教科書〈シンコー

BOSS GT-1の教科書 (シンコー・ミュージックMOOK) | The EFFECTOR BOOK

BOSS GT-1の教科書 (シンコー・ミュージックMOOK) | The EFFECTOR BOOK

BOSS GT-1 パーフェクトセット 初心者 持ち運び 【ボス GT-1 + 教科書

BOSS GT-1 パーフェクトセット 初心者 持ち運び 【ボス GT-1 + 教科書

2023年最新】boss gt-1の教科書の人気アイテム - メルカリ

2023年最新】boss gt-1の教科書の人気アイテム - メルカリ

在庫一掃大特価 【新品未使用】BOSS GT-1 アダプター&教科書付 www.le

在庫一掃大特価 【新品未使用】BOSS GT-1 アダプター&教科書付 www.le

2023年最新】boss gt-1の教科書の人気アイテム - メルカリ

2023年最新】boss gt-1の教科書の人気アイテム - メルカリ

2023年最新】boss gt-1の教科書の人気アイテム - メルカリ

2023年最新】boss gt-1の教科書の人気アイテム - メルカリ

レビュー】書籍「BOSS GT-1の教科書」にはすぐに使えるテクニックや

レビュー】書籍「BOSS GT-1の教科書」にはすぐに使えるテクニックや

着後レビューで 送料無料】 BOSS GT-1 教科書 アダプター付き マルチ

着後レビューで 送料無料】 BOSS GT-1 教科書 アダプター付き マルチ

BOSS / GT-1 Guitar Effects Processorマルチエフェクター 初心者 ボス

BOSS / GT-1 Guitar Effects Processorマルチエフェクター 初心者 ボス

BOSS GT-1 パーフェクトセット 初心者 持ち運び 【ボス GT-1 + 教科書

BOSS GT-1 パーフェクトセット 初心者 持ち運び 【ボス GT-1 + 教科書

2023年最新】boss gt-1 教科書の人気アイテム - メルカリ

2023年最新】boss gt-1 教科書の人気アイテム - メルカリ

BOSS GT-1 パーフェクトセット 初心者 持ち運び 【ボス GT-1 + 教科書

BOSS GT-1 パーフェクトセット 初心者 持ち運び 【ボス GT-1 + 教科書

2023年最新】boss gt-1 教科書の人気アイテム - メルカリ

2023年最新】boss gt-1 教科書の人気アイテム - メルカリ

2023年最新】boss gt-1 教科書の人気アイテム - メルカリ

2023年最新】boss gt-1 教科書の人気アイテム - メルカリ

大人気マルチエフェクターBOSS GT-1が限定2台特別価格で入荷!|島村

大人気マルチエフェクターBOSS GT-1が限定2台特別価格で入荷!|島村

2023年最新】boss gt-1 教科書の人気アイテム - メルカリ

2023年最新】boss gt-1 教科書の人気アイテム - メルカリ

2023年最新】boss gt-1 教科書の人気アイテム - メルカリ

2023年最新】boss gt-1 教科書の人気アイテム - メルカリ

2023年最新】boss gt-1 教科書の人気アイテム - メルカリ

2023年最新】boss gt-1 教科書の人気アイテム - メルカリ

2023年最新】boss gt-1の教科書の人気アイテム - メルカリ

2023年最新】boss gt-1の教科書の人気アイテム - メルカリ

BOSS GT-1 とGT-1の教科書、送料込みです! 楽器/器材 安い 販売 着後レビューで 送料無料】 BOSS GT-1 教科書 アダプター付き マルチ BOSS GT-1 とGT-1の教科書、送料込みです! 楽器/器材 安い 販売 着後レビューで 送料無料】 BOSS GT-1 教科書 アダプター付き マルチ
デスクトップのニアフィールドで楽しむには十分 - by , 2023/06/07
4.0/ 5stars
テレワークの無聊の慰めに、デスクトップオーディオを導入。・ステレオアンプ:PC、スマホとつなぎたいので、AUX/Bluetooth入力は必須。・スピーカー:デスクが狭いのと、使い回しを考えるとアクティブ型よりパッシブ型&23インチモニターの下に収まるサイズを要件に本機をチョイス。旧型が届いたとのレビューもありましたが、私の場合はちゃんと最新型が届きました。約一か月ほぼ毎日使っていますが、ノイズはありません。BTの頭切れや途絶もありません。ACアダプタも同類のアダプタ同様に暖かくなりますが、危険を感じるほどではありません。出力50Wですが、デスクトップのニアフィールドで楽しむには十分です。コンパクトなのもありがたいです。Bass/Treble調整も、スピーカーとの相性調整ができるので、ありがたいです。ただし、一点のみトラブルが・・・使い初めにバナナプラグを刺したところ、左用赤端子に接触不良が見られたが、プラグをぐりぐり左右に回しながら抜き差ししたら(なぜか)解消。原因も理由も不明だが、結果オーライ主義?なので、そのまま使用中。※これについては、当初交換してもらおうとトライしたが、Amazonでは返品しかできなかったため、直接Fosiにメールで交換を希望したら、2,3日で返事あり。(不具合を動画で送ってくれ、というような趣旨)数日あれこれ試しているうちに解消したので、うっかり返事を失念していたら、さらに数日後に再度の様子伺いのメールあり。中華製には(残念ながら)一抹の不安が付き物ですが、今回はいい意味で期待を裏切られたのかもしれません。今後のサポート充実にも期待したいところです。ちなみに組み合わせたスピーカーはこちら。Micca COVO-S コンパクト 2ウェイ ブックシェルフスピーカーhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00N8265I8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
良い音質かと思います。 - by , 2023/06/06
4.0/ 5stars
あまりにコンパクトで驚きました。好みによりますが音質はとても素直で聴きやすく長く聞いていても疲れません。価格を合わせ見ても買得かと思います。1点、できればコントロールつまみはクリック式の方が小職としては使いやすい。
Quality control seems weak - by , 2023/06/06
1.0/ 5stars
The sound is pretty good, but it is constantly interrupted. It seems a failure of the amplifier or perhaps of the Bluetooth but they cannot be used. I have requested the return and Amazon has accepted it quickly.
簡単にいい音楽を聴けます - by , 2023/06/05
5.0/ 5stars
スピーカーをBOSEを接続して聴きましたが、なかなか良いアンプです。自宅勤務が長引いているので、いい買い物をしました。
どんなヘッドホンも仮想サラウンドに - by , 2023/06/05
5つ星/ 5stars
------- 【2018.03.07 - 追記 2 - PUBGでの足音や全体的な音量について】 -------1.『GSX1000』を通すと全体的な音量が小さくなってしまう2.PUBGで『GSX1000』を使用したときに、足音が強調されず銃声ばかりが大きくなるといったケースがあるようなので、私なりに原因となる可能性を考えてみました。まず『1』ですが、インピーダンスが『150Ω』を越えたヘッドホンを『GSX1000』に直接挿してしまっていて音量が小さくなってしまっている可能性があります。『GSX1000』のヘッドホンの推奨インピーダンスは『16 - 150 Ω』となっています。よく比較対象となる『SOUND BLASTER X AE-5』はヘッドホンの推奨インピーダンスが、『16Ω~600Ω』のいわゆる大型ヘッドホンをも駆動できてしまう仕様となっています。『SOUND BLASTER X AE-5』を使用していた方々から視ると、どうしても駆動力が不足しているように映ってしまうと思います。『GSX1000』を『150 Ω』以上のヘッドホンで使う場合は、ヘッドホンの推奨インピーダンスが、『150Ω』をこえているヘッドホンアンプを間に挟むと、うまく鳴ってくれると思います。次に『2』ですが、これは『GSX1000』のプリセット『e-Sprts』に原因があります。プリセット『e-Sprts』は、主にFPS向けに調整されていますが、このプリセットは他の2つのプリセット(Story、Music)と違い、低弱強高な音質傾向となっています。PUBGの足音は、低音が強調されていないと、音を拾いにくい傾向にあると思うので、低音をカットしてしまっているプリセット『e-Sprts』は、PUBGには不向きだと言わざるを得ません。しかし、他のレビューでも紹介されていた『EqualizerAPO』を使えば、低音の出力を高くできます。このソフトは『Windows』から発する全ての音声に、イコライザをかけることが出来ます。大雑把ですがPUBGのサウンドは『30Hz ~ 150Hz - 足音』『160Hz ~ 2000Hz - 環境音』『1000Hz ~ 16000Hz - 銃声』となっているらしいので、環境音以外をブーストするとプレイしやすくなるかもしれません。(この情報は正確性を保障できませんので、あくまでも参考程度にして頂ければ幸いです。)私も上記の情報をもとに、『GSX1000』のプリセットを無効にした状態で、イコライザを設定してみましたが以前より足音を拾うようになりました。以上で追記2を終了します。皆さんの参考になれば幸いです。以下、本文、及び追記1となります。-------------- 【ゲームでの使用感について】--------------主な用途は、ゲーム(Rainbow Six Siege、PUBG)、映画視聴です。この製品は、外付けサウンドカードという位置づけになると思いますが、私はUSB DACとして使用しています。『SOUND BLASTER X AE-5』と、この製品で迷ったのですが、3/21に発売予定のゼンハイダー製ヘッドセット『GSP600』を買う予定だったので、こちらを購入しました。当初の予定では、『GSP600』を『GSX1000』に直接繋ごうと思っていたのですが、手持ちのヘッドセット『Logicool G231』を『GSX1000』に直接繋いだ時に、音質がそれほど良くなかった為、考えた末に予定変更となりました。どういうことかと言うと、問題なく7.1ch 仮想サラウンドにはなるのですが、巷でも言われている通りサラウンド化すると、音が全体的にぼやけてしまい、靄がかかったような音になってしまいます。(24bit 96khz 2.0chの設定だと、音質は以前と比べて、かなり鮮明になりました。)もっと突っ込んで言うと、音の定位ですが平面は大変素晴らしく、FPSのプレイ時でも、敵の居場所が以前よりも把握できるようになったのですが、上下に対してはまるで改善されませんでした。『Rainbow Six Siege』では、音が非常に重要で、この状態では戦績に影響が出てしまうので、ノイズの低減を期待して、『GSX1000』とヘッドセットの間に、ヘッドホンアンプを接続してみました。結果的に、これが効果絶大で、『GSX1000』と『G231』の組み合わせでは、音の輪郭がぼやけた状態だったのが、ヘッドホンアンプをかませると、かなりクリアな音になりました。厳密に言うと、『GSX1000』と『G231』の組み合わせで、ノイズが『100』とするとヘッドホンアンプを間に入れることで、ノイズが『30』ぐらいにまで低減します。(※これは私個人の体感ですので、当然、個人によって体感差はあります。)この製品とヘッドセットを直接繋いでも、当然、この製品の持ち味であるサラウンド化は発揮されますので、FPSプレイヤーなどのゲーマーの方々には、特にオススメ出来ます。余談ですが、私の最終的なFPSのオーディオ環境は、こんな感じになりました。『PC』→『GSX1000』→『Soloist SL Mk2』→『DT1990PRO』※1 現時点での私見では、ヘッドセットよりヘッドホンの方が音を拾ってくれる気がしています。※2 とても異色なオーディオ環境だと思いますので、あくまでも参考程度に...この環境で、7.1ch サラウンド化していますが、あのモヤっとしたような状態にはならなくなりました。7.1ch サラウンドでも、2.0chで再生している状態との差異は全くありません。かなり遠くの敵の位置でも、手に取るようにわかるようになります。自身の周囲なら冗談抜きで、常にパルスの心拍センサーを起動しているレベルです。映画を視聴する際にも、7.1ch サラウンド化して聴いていますが、まるで映画館で聴いているような感覚になります。使用するヘッドホンにもよると思いますが、下手なスピーカーシステムよりも迫力があります。ちょっとした、ホームシアターな気分を味わえます。この製品を買って良かったと心から思えました。以上で、このレビューを終了とさせて頂きます。皆さんの参考になれば幸いです。------- 【2018.02.24 - 追記1 - 音楽鑑賞での使用感について】 -------※ かなりの長文です。蛇足ですが、よろしければ...この製品のゲームでの使用感などは、上記に書いたので、音源再生(音楽鑑賞)についての使用感なども、手持ちの他のDAC『iFi Audio Nano iONE』との比較を含めながら、書いていこうと思います。※ 前提として、テスト環境は下記の接続で行っています。※ 接続先USBポートは、ノイズの比較的少ない前面側(マザーボード側ではない)に挿しています。接続 A [ 『PC』→『GSX1000』→『Soloist SL Mk2』→『DT1990PRO』 ]接続 B [ 『PC』→『iFi Audio Nano iONE』→『Soloist SL Mk2』→『DT1990PRO』 ]※1 『iFi Audio Nano iONE』と『Soloist SL Mk2』の接続は『neumann』のRCAケーブルを使っています。※2 再生ソフトは、いずれも『foobar2000』で、CDの音源を再生しています。(PCM 16bit 44.1Khz)   なぜか『GSX1000』のみ『JPLAYStreamer』で再生できたので、その使用感も書いておきます。まず、結論から言ってしまうと、音源再生については、『iFi Audio Nano iONE』が勝っています。私が聴き比べた所見では、『iFi Audio Nano iONE』の方が、音のきめ細かさが数桁上をいっていると感じ、それが結果的に、再生した音源を表情豊かにしていると思いました。しかしながら、明瞭さや解像度、音の力強さでは『iFi Audio Nano iONE』に、一歩引けを取っていますが、それは決して『GSX1000』がリスニングに向いていないというわけではありません。同じ曲を『GSX1000』で再生してみると、イメージとしては全体的に柔らかく、音の端々が丸みを帯び、聴き疲れのしにくい、心地よい音を鳴らしてくれます。『DT1990PRO』は特に高音が、耳に刺さりやすいのですが、『GSX1000』を使うと刺さることがありません。ピアノの音色も『GSX1000』で聴くと、とてもマイルドな印象を持つようになります。『iFi Audio Nano iONE』がモニター寄りの、いかにもデジタルらしいクールな音だとすると、『GSX1000』は、アナログのような、温度のある暖い音だなと感じました。『JPLAYStreamer』での再生では、その心地よさは健在ながら、音の力強さが増すと共に、より繊細さを持つようになり、『GSX1000』の長所を伸ばしてくれているように思います。音の肉厚が全体的に増し、パワフルな印象を持つようになってくれると思います。イコライザがセットしてあることも強みに出ており、モードを変えることにより、どのジャンルも、幅広くカバーしていると言えるのではないかと思います。ただ、『iFi Audio Nano iONE』と比べると、どうしても音が籠って聴こえてしまいます。その部分は、USBのジッター対策などをすれば、改善されるかもしれません。(上記の比較は、オーディオ環境や、個人による体感差により、違いが出てくることをご容赦ください)私個人の感想としては、ゲームをプレイする傍らで、普段使いのカジュアルなリスニングとして『GSX1000』を使って、じゅうぶんに、音楽を楽しめるのではないかと思っています。かなりの長文ですが、以上で、このレビューを終了とさせて頂きます。皆さんの参考になれば幸いです。
値段に見合った性能とビジュアル - by , 2023/06/03
5つ星/ 5stars
レビューを見てから購入したのですが性能面とビジュアル面どちらも文句なしの製品です。定位感がないとかサラウンドが〜とか電源が弱いなどのレビューもありましたが全くそんなことはありませんでした!おそらくそういうレビューをしている方はまず製品について調べない、設定や調整したりしていない、低スペPCかUSBさしまくってて電力弱いという感じかと思います😅私は定価で購入出来ましたが品薄になってプレ値になってるのが性能がいい証拠だと思います☺️プレイしているゲームはタルコフ、APEXなんですが特にサウンドゲームと言われてるタルコフでも相性がよく素早く物音の方向に反応できます。自分の好みに設定ができるのですが私の設定は写真に載せているものなので試して見てください!!ほとんどデフォルトに近いのですがFPSモードは切ってプレイしたほうがいいです笑
電源周りが弱いが、音は最高! - by , 2023/06/03
5つ星/ 5stars
PC起動してデスクトップ画面が出ると、なぜか電源が落ちます毎回起動するたびに、ケーブルを刺し直さなければいけませんただしBIOSから、電源オフ時もUSB給電を常にオンにするかセルフバスパワーusbハブで解決します音に関しては文句なしです!特に、マイクとPCの音声入力は別々なのでイコライザーなどで音を変えてても、ボイスチャットの音が変わらないのは素晴らしいですヘッドホンとスピーカーをワンタッチで切り替えできるのも、すごく便利です
ホワイトノイズ - by , 2023/05/31
5つ星/ 5stars
自分の持ってるイヤホン、ヘッドホンだとホワイトノイズが気になって使えなかった
良い - by , 2023/05/31
5つ星/ 5stars
ゲーミング用途にて購入。PC用途でのサウンドカードの現状最高峰。最初こそ設定が必要だったが、以降はタッチパネルの操作のみで7.1ch、2.1ch、各モードの切り替えなどが簡単に行える点はとても良い。また、ゲームにおける定位の強化、特に他のゲーミングアンプ、サウンドカードなどに比べ圧倒的に前方定位がハッキリした。価格は張るが、買って良かったと思う。悪い点としてタッチパネルの感度が良すぎて、手で触れなくてもコードなどが当たっただけで反応がしてしまうことがあり、偶に腹立つ。また、どのモード、どのチャンネルでも若干のホワイトノイズが乗るのは残念。音質を良くしたい、音場、ナチュラルな音の再生などなど音楽を聴く用途での購入は勧めない。ゲーミング用途ならこれを買っとけば間違いがなく、音楽再生用途なら選択肢に入れるべきでない商品。
1年使っての感想 - by , 2023/05/31
5つ星/ 5stars
ちょうど1年前自作pcデビューにあたって、オンボードの音質がひどかったので、この問題を解消できるものを探していました。pcでゲームもするし音楽を聴くため、名前にゲーミングがつきそうなサウンドカードと、音楽よりのヘッドホンアンプと迷っていたところ、この商品に出会いました。ライトゲーマーの自分にとってゼンハイザーはGAME-ONEやGAME-ZEROで高い評価を受けている音響メーカーという認識だったので、これなら音楽もゲームも満足できるのではないか、ということで購入。1年使っておおむね満足しています。買ってよかった、便利だと思う点1タッチでスピーカーとヘッドホンの切り替えができる基本的にはスピーカーを使っていますが、ボイスチャットや音が重要なゲーム(FPSなど)をするときにヘッドホンを使用するため、結構な頻度でスピーカーとヘッドホンを切り替えるのでワンタッチで切り替えられるのはうれしい点です。基本的にはpcで操作する必要がないイコライザや2ch/7,1chの切り替えなど操作が基本的(基本以外は不満点に記載あり)にはpc側での操作がありません。ゲーム画面から離れることなくイコライザを変更したりできるので、気分やお試しでコロコロ変えてゲームするのもちょっと楽しいです。自分はUSBマイクを使っているので使いませんか、マイク端子を挿すと自分の声を1タッチで聞くことができるので、いちいち確認するためにWindowsからやらなくていいと考えると、便利ですね。USBを指せばすぐ使えるめんどくさい設定なくUSBを挿したらすぐ使えるのは楽でいいですタッチできて見た目がかっこいいそのまんまちょっと不満点、不便だと思う点プリセットをあまり使わないデフォルト、シューティング、ミュージック、ムービー、の四つのモードがあるらしいですが、正直ミュージック(音符マーク)しか使ってません。そのためプリセット保存機能もほぼ使ってません。そのほか三つに関してはヘッドホン(オーテクのオープンヘッドホンを使用)との相性などもあるかもしれないけれど、素人の自分にもこの音なんというかシャリシャリだなーと思ってしまいます。デフォルト、ムービーに関してはまだ使用範囲内だと思うけど、シューティングはほんとに音がスカスカになります。ハイレゾと通常の切り替えが面倒これは仕方のないことなのかもしれませんが、ハイレゾにしようと思ったら一回スピーカー設定を7,1chから2chに変えてそこから音質をDVDの音質からスタジオの音質に変更するという手順が必要です。これをゲームするときと音楽聞くときにいちいちやるのは面倒。最近はアマゾンミュージックに頼ることが多いですので、ハイレゾにしないで聞くことが多くなっていますが、ワンタッチで切り替えられたらもっと便利なのになぁーと思います。その他7,1chに関しては、自分はゲームよりも、映画などを見るときに使用することが多いです。残響アップボタンみたいなやつを使うとちょっと映画館っぽい音になってなかなか楽しい。ゲームでは確かに音が立体的になった気がしますが、自分は2chののほうが聞き慣れてることもあって、2chをメインに使っています。ワンタッチで切り替えられるので、「今日は7,1chでやろうかな」的な気まぐれも手軽にできます。ただ7,1chは2chに比べると多少音がスカスカになっている気がします。結局、買うべきかどうか他のサウンドカードとの比較がないため音質や7,1chの性能に関してはなんとも言えませんが、個人的に1年使ってのこの商品の最大の利点はスピーカーとヘッドホンの切り替えが便利なとこだと思います。ただ、それに2万出すか?っていう問題ですね。正直もう少し探せばこんな機能のついたもっと安いものがありそうな気がするので衝動買いすると後悔するかもしれません。性格的に他人と同じものはあまり好まないのでちょっと個性的なものを欲しがっている人にはいいかもしれません。あと、見た目。結局はこれで決まる。ちなみに自分は75%奇をてらうデザイン、25%はゼンハイザーというブランドで決めました。ほぼ衝動買いでした。1年使用しましたが後悔はしていない。